灘校鉄道研究部公式ブログ

灘中学校・灘高等学校鉄道研究部公式です。ご質問などはコメントにお書きいただくか、nrcofficial@gmail.comまでメールをお願いします。

地方鉄道経営再建の処方箋<第1回>(起稿班研究第七号・その1)

1.まえがき

 地方の人口減少が叫ばれる当世ですが、鉄道業はそのあおりを十分に受けている業種の最たるものです。利用者が少なければ、収益はおのずと減少し、赤字に転落する。これは鉄道業のみならずすべてのサービス業にいえることです。だが、経営者にとって鉄道業はほかのサービス業にくらべて圧倒的に経営再建への努力が必要であるといえるでしょう。なぜならば、鉄道業というのはいわゆるライフラインの一つであり、その路線がつぶれると都市部に出ることができない人がいる以上、経営が火の車であるからといってなかなか店をたたむことができないからです。従って鉄道会社は総じて知恵を絞って努力をして経営を上向けようとします。今回は、その努力にスポットを当てて書くことにしましょう。

 

2.基本的な方策

 この章では経営努力についてのおおまかな二つの流れについて述べたいと思います。

 基本的に、経営再建をめざす会社は運賃を上げるかサービスの「質」を低下するかの二者択一の選択をいやおうなしに迫られます。ではこの二つについてそれぞれ見ていくことにしましょう。

 まず一つ目の「運賃値上げ」であるが、これはしょせん即効的なものにすぎません。なぜならば、地方における鉄道の有力な対抗馬として「車」がありますが、車は高速道路や有料道路を走らない限り、基本的にはガソリン分しかお金がかからないので、あまり運賃を高くしすぎると車に乗り換えられてしまい、結果的には利用客の減少に輪をかけて、合計でみると収益がさらに減少したなどというケースは容易に考えられます。

 これに関しての興味深い調査結果があります。

龍谷大教授の井口富夫氏が2009年3月に行ったKTR(北近畿タンゴ鉄道)に関するアンケート(http://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/skk-np_040_012._?key=MCDAYP

の中で、「現在のKTRの初乗り運賃が200円であるとして、初乗り運賃が選択肢のどの金額に値上げされるとKTRの利用をやめるか」という質問があり(ちなみに選択肢は220円、240円、260円、280円、300円、それ以上、利用し続ける)、それに対する回答で一番多かったのは300円であり、占める割合は25.7%でした。以下「利用し続ける」20.9%、220円20.3%と続いていますが、この結果が示しているのはやはり「値上げの許容範囲は100円まで」ということではないでしょうか。具体的な選択肢が300円どまりであったことによる心理的効果があったかもしれませんが、それを差し引いたとしても信頼のおけるデーターです。ちなみにこのアンケートには「何円まで値下げしたら自家用車利用者がKTRに乗り換えるか」や「KTRを利用する理由は何か」など車とKTRに関する質問がありました。興味のある方は先のリンクから結果を見ていただくとよいでしょう。

 

 次回はサービスの質の低下による経営再建の可能性について述べたいと思います。

 

執筆:No.7409

校正:No.7212(起稿班班長)

神戸電鉄1100系(神鉄の車両形式part1)

神戸電鉄1100系は3両編成での運用の増加により、1969年から1972年にかけて13編成39両が製造された形式です。50年近く活躍している車両で、外観は昔の状態をかなり保っています。

現在1103編成、1105編成、1107編成、1109編成、1113編成、1115編成、1119編成、1121編成の8編成24両が在籍し、1113編成は1075を連結して4連、その他の編成は3連で運用されています。また、1117が保存されています。

f:id:nrcofficial:20170920192904j:plain

製造当初の編成は電動車~付随車~電動車の編成で、

《デ1100形》+《サ1200形》+《デ1100形》

1101-1201-1102

1103-1202-1104

1105-1203-1106

1107-1204-1108

1109-1205-1110

1111-1206-1112

1113-1207-1114

1115-1208-1116

1117-1209-1118

1119-1210-1120

1121-1211-1122

1123-1212-1124

1125-1213-1126

となっていました。

このうち1212はデ860形864、1213は同じく865からの改造編入でした。

 f:id:nrcofficial:20170920192954j:plain

ラッシュ時にデ1070形(part2で紹介する予定です)との連結を行ったため、押部谷駅ではその作業を見ることができたほか、1978年からはデ1350形(part3で紹介する予定です)などとの5両編成の運用もはじまり、連結/解結も志染駅で行われるようになりました。

1986年からは冷房化工事が実施され、車内が快適になりました。

また、2000年に1115編成に1125を、1119編成に1126を組み込んで

1115-1125-1208-1116

1119-1210-1126-1120

となり、1213が廃車されました。

f:id:nrcofficial:20170920193031j:plain

2001年からはワンマン化改造が開始され、1101編成~1109編成が2001年に、1115編成が2008年に、1119編成が2009年に改造されました。

2005年には1123編成の1123、1212が廃車され、1124は1121編成に組み込まれ、2009年のダイヤ改正によりワンマン非対応の1117編成が廃車されました。

さらに2013~2015年に1115編成、1119編成、1121編成が3両編成に戻り1125、1126、1124が廃車されたほか、6000/6500系に置き換えられ1111編成、1101編成も廃車となりました。

今後も6500系の増備や旅客の減少により数を減らすと思われます。

レトロな車両なので、三木や有馬温泉などの観光のついでに見てみてはいかがでしょうか。

 

執筆:No.7502

写真:No.7202

校正:No.7212(起稿班班長)

2017年第36週活動報告(てっけん。第31回)

こんにちは。活動紹介記事「てっけん。」をお届けします。この「てっけん。」では各班の活動の様子について簡単にお伝えします。今回お伝えするのは第36週(9月11日~17日)の活動報告です。

 

【部全体に関して】

9月14日に部内予算折衝を実施しました。部内予算折衝では模型班・軌道班・工学班の班長と副班長が部長と来年度の班活動で使う予算について話し合いました。

 

【模型班】

部内予算折衝を実施しました。

【工学班】

部内予算折衝を実施したほか、ミニ電車の客車の連結器部分の錆取りを行いました。

【軌道班】

部内予算折衝を実施したほか、先週に引き続き文化祭大レイアウトのボード上の線路の撤去を行いました。

【起稿班】

次週から神戸電鉄の車両紹介記事を掲載する予定です。

 

執筆:起稿班班長(No.7212)

和田岬線について(後編)

前回は和田岬線の路線や車両について紹介しましたが、今回は山陽本線内で行われる回送運転について紹介します。個人的には、こちらの方が興味深いかもしれません。

 

山陽本線内の回送

和田岬線の車両(103系)は、乗務員研修にも使われるため、運用のない昼間に、様々な運転が行われます。その中のいくつかを、段階に分けて紹介したいと思います。

 

1.神戸貨物ターミナル駅までの回送

まずは、兵庫駅から近いJR鷹取駅付近にある神戸貨物ターミナル駅まで行きます。

 

f:id:nrcofficial:20170907185233j:plain

神戸貨物ターミナル駅に停車中の103系

和田岬線兵庫駅を出ると、和田岬駅に向かう線路と山陽本線へと合流する線路と分かれます。ここから山陽本線の線路に入って、比較的ゆっくり走るのです。神戸貨物ターミナルまでは和田岬線専用の線路なので、前後の列車に影響することはありません。乗務員研修の第一関門と言えるでしょう。

 

2.山陽本線回送

兵庫から、大久保まで行ったのち、折り返して西明石の車庫に入庫するものです(帰りはその逆です)。なお、これは103系の車両点検も兼ねて行われることもあります。そして、山陽本線内を爆走します。すごい音ですよー。往年の活躍ぶりが蘇る走りです。僕は、この回送を至るところで撮りました。その写真のいくつかを紹介します。

大久保駅

f:id:nrcofficial:20170907185310j:plain

 

明石駅f:id:nrcofficial:20170907185337j:plain

垂水駅(先頭)

f:id:nrcofficial:20170907185423j:plain

垂水駅(横バージョン)f:id:nrcofficial:20170907185438j:plain

◆垂水福田川

f:id:nrcofficial:20170907185542j:plain

須磨海岸 

f:id:nrcofficial:20170907185628j:plain

須磨駅

f:id:nrcofficial:20170907185652p:plain

◆鷹取

f:id:nrcofficial:20170907185713j:plain

この回送は、平日に1回ほど、日曜日には必ず走ります。すごい爆音なのでぜひ見てみて下さい。

 

⑤今後の和田岬線

このようにまだ原型に近い103系が何往復もしている和田岬線ですが、今後どうなるかは気になるところです。103系が置き換えられるとしたら、どんな車両になるのか見ていきます。

説1 205系

阪和線の205ですね。6両固定編成で、塗装がスカイブルーで103と同じなので、塗装変更の必要がありません。しかし、201系は和田岬線内での運転試験が実施されているのに対し、205系はまだされていません。

説2 207系

和田岬線では、103系が点検などで西明石に行っている間、207系が代走として走っています。その207系が正式運用に入るというものです。比較的新しい(?)ですが、3両+3両なので、不便ではあります。今後が気になりますね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。大阪環状線も順次入れ替えが行われていますので、これから103系はどんどん減っていくでしょう。和田岬線103系もこれから注目されるかもしれませんね。

 

※写真は特記なき場合は筆者撮影です。

 

執筆:No.7506

校正:No.7212(起稿班班長)

 

↓前編はこちら

nrcofficial.hatenablog.jp

 

2017年第35週活動報告(てっけん。第30回)

こんにちは。活動紹介記事「てっけん。」をお届けします。この「てっけん。」では各班の活動の様子について簡単にお伝えします。今回お伝えするのは第35週(9月4日~10日)の活動報告です。

 

【部全体に関して】

ミーティングを実施したほか、予算折衝に向けた準備をしています。

また、複数の部員が西大和学園東大寺学園の鉄道研究部に見学に行きました。

 f:id:nrcofficial:20170910203256j:plain

(↑西大和の鉄研)

f:id:nrcofficial:20170910203317j:plain

(↑東大寺鉄研)


【模型班】

今週は特に活動はしていません。

【工学班】

部室にあるミニ電車の線路設備の向上を図りました。

【軌道班】

文化祭大レイアウトのボード上の線路の撤去がもうすぐ完了する見込みです。

【起稿班】

現在中学1年の部員の記事を掲載しています。他にも複数記事が到着していますので校正等が完了次第掲載する予定です。

 

執筆:起稿班班長(No.7212)

和田岬線について(前編)

今回は、JR兵庫駅から出ている小さな路線、和田岬線について見ていきます。

和田岬線とは          

和田岬線は、JR兵庫駅からJR和田岬駅までを結ぶわずか2.7㎞の路線です。利用者は川崎重工の勤務者がほとんどなので、ラッシュの時間帯以外は走っていないことから都会のローカル線とも言われています。

②路線について

和田岬線和田岬駅に改札がないため、兵庫駅和田岬線の精算を終わらせてしまいます。

※これは、兵庫駅和田岬線専用改札の先には和田岬線のホームしかないから可能なことです。なので、改札にきっぷを通しても出てきません。初めて乗る人はびっくりしますね。

また、以前は兵庫と和田岬の間に鐘紡前駅という駅がありましたが、1962年に廃止されました。あと、なんといっても本数の少なさ。日中は運行なし、日曜・祝日は一日2往復です。そして、路線内に川崎重工の工場と分岐する線路があり、川崎重工で作られた車両は和田岬線を通って運ばれていくのです。

③車両

ここまで和田岬線という路線についていろいろ見てきましたが、これからは車両についてです。

和田岬線は開通当初は電化していなかったので、ディーゼル機関車DE10に客車オハ64やオハフ64などを使っていましたが、その後1990年にキハ35形とキクハ35形の各300番台に置き換えられました(1990年時点でもまだ電化していません)。

 

f:id:nrcofficial:20170907182824j:plain

画像は 国鉄キハ35系気動車 - Wikipedia より

キハ35形 しかしこの車両、ドアが片方は3ドア、もう一方は1ドアなんです。この理由は、このキハ35形が、和田岬線専用車両で、兵庫駅和田岬駅のホームが同じ側にあることから、もう一方のドアがあっても開閉することがありませんので、非常時のドア以外は、埋め込んでしまったからなんです。

そこまで和田岬線に特化した車両を作りだしたJR西日本ですが、2001年には電化され、キハ35から103系電車に変わります。

 

f:id:nrcofficial:20170907182905j:plain

 

和田岬線103系R1編成 Tc103-247・Tc 103-253

 

f:id:nrcofficial:20170907182945j:plain

 

この103系大阪環状線から転属してきた編成で、網干総合車両所所属です。また、この編成は原型に近く、ドアは西日本の場合

ガラガラガラ プシュ!

と鳴るものに改造されていますが、この編成では

プシュ! ガラガラガラ

という初期のままになっています。そしてもう一つ、妻面にある窓が一部残っていることです。

 

f:id:nrcofficial:20170907183014j:plain

妻面の窓 クハ103-247

 

大半の103系ではこの妻窓は埋め込まれているのですが、和田岬線103系の一部の車両には残っています。

この二つはなかなか今では珍しいものなんです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

次回は、山陽本線内で行われる和田岬線車両の回送について見ていきます。

 

執筆:No.7506

校正:No.7212(起稿班班長)

JR西日本発足30周年切符について

 JR西日本は8月28日公式ホームページ上で、会社発足30周年を記念し、2017年9月1日から「JR西日本30周年記念乗り放題きっぷ」を発売すると発表しました。このきっぷはJR西日本の新幹線を含むJR西日本全線と智頭急行線をはじめとする第三セクター路線4線の一部区間、また宮島フェリーの全列車普通車自由席が1日乗り放題になり、値段は大人10000円、子供1000円ととてもリーズナブルに設定されています。

 利用可能期間は10月の土休日のみで、1利用日あたり3000枚限定で発行されます。発売は「e5489」のみで取り扱われ、駅窓口での販売はありません。また、発売期間は2017年9月1日から10月15日までとなっており、利用日の1カ月前から購入できるシステムとなっています。

 このきっぷはおもに秋の旅行者をターゲットにしたもので、一人から利用でき、子供料金も大変安いので家族連れにも便利なきっぷとなっており、多くの需要が見込まれます。

 フリーエリアは東は上越妙高から西は博多南までの広範囲をカバーしており、この切符の特性を生かすと最低1万円から京阪神地区から九州への日帰り旅行なども可能になります。

 秋は青春18きっぷの発売もないだけに、秋の旅行者にとっては福音となるきっぷになるのではないでしょうか。

 また、北陸フリーエリアとの往復の特急「サンダーバード」普通車指定席券と北陸フリーエリア内のJR線、IRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線の普通車自由席3日間乗り放題きっぷがセットで最低12000円の「北陸乗り放題ファミリー早得」きっぷや(ただし発売は「e5489」上のみ、利用日の3日前までの購入が必要)新大阪・新神戸駅から熊本・鹿児島中央駅までの新幹線が最大で9000円強安くなる「スーパー早得21」きっぷ(こちらも「e5489」上のみで発売、利用日の21日前までの購入が必要)など今年のJR西日本は「e5489」上で多数のトクトクきっぷを発売しています。

 

執筆:No.7409

校正:No.7212(起稿班班長)