灘校鉄道研究部公式ブログ

灘中学校・灘高等学校鉄道研究部公式です。ご質問などはコメントにお書きいただくか、nrcofficial@gmail.comまでメールをお願いします。

和田岬線について(前編)

今回は、JR兵庫駅から出ている小さな路線、和田岬線について見ていきます。

和田岬線とは          

和田岬線は、JR兵庫駅からJR和田岬駅までを結ぶわずか2.7㎞の路線です。利用者は川崎重工の勤務者がほとんどなので、ラッシュの時間帯以外は走っていないことから都会のローカル線とも言われています。

②路線について

和田岬線和田岬駅に改札がないため、兵庫駅和田岬線の精算を終わらせてしまいます。

※これは、兵庫駅和田岬線専用改札の先には和田岬線のホームしかないから可能なことです。なので、改札にきっぷを通しても出てきません。初めて乗る人はびっくりしますね。

また、以前は兵庫と和田岬の間に鐘紡前駅という駅がありましたが、1962年に廃止されました。あと、なんといっても本数の少なさ。日中は運行なし、日曜・祝日は一日2往復です。そして、路線内に川崎重工の工場と分岐する線路があり、川崎重工で作られた車両は和田岬線を通って運ばれていくのです。

③車両

ここまで和田岬線という路線についていろいろ見てきましたが、これからは車両についてです。

和田岬線は開通当初は電化していなかったので、ディーゼル機関車DE10に客車オハ64やオハフ64などを使っていましたが、その後1990年にキハ35形とキクハ35形の各300番台に置き換えられました(1990年時点でもまだ電化していません)。

 

f:id:nrcofficial:20170907182824j:plain

画像は 国鉄キハ35系気動車 - Wikipedia より

キハ35形 しかしこの車両、ドアが片方は3ドア、もう一方は1ドアなんです。この理由は、このキハ35形が、和田岬線専用車両で、兵庫駅和田岬駅のホームが同じ側にあることから、もう一方のドアがあっても開閉することがありませんので、非常時のドア以外は、埋め込んでしまったからなんです。

そこまで和田岬線に特化した車両を作りだしたJR西日本ですが、2001年には電化され、キハ35から103系電車に変わります。

 

f:id:nrcofficial:20170907182905j:plain

 

和田岬線103系R1編成 Tc103-247・Tc 103-253

 

f:id:nrcofficial:20170907182945j:plain

 

この103系大阪環状線から転属してきた編成で、網干総合車両所所属です。また、この編成は原型に近く、ドアは西日本の場合

ガラガラガラ プシュ!

と鳴るものに改造されていますが、この編成では

プシュ! ガラガラガラ

という初期のままになっています。そしてもう一つ、妻面にある窓が一部残っていることです。

 

f:id:nrcofficial:20170907183014j:plain

妻面の窓 クハ103-247

 

大半の103系ではこの妻窓は埋め込まれているのですが、和田岬線103系の一部の車両には残っています。

この二つはなかなか今では珍しいものなんです。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

次回は、山陽本線内で行われる和田岬線車両の回送について見ていきます。

 

執筆:No.7506

校正:No.7212(起稿班班長)