灘校鉄道研究部公式ブログ

灘中学校・灘高等学校鉄道研究部公式です。ご質問などはコメントにお書きいただくか、nrcofficial@gmail.comまでメールをお願いします。

南海の車両形式(その9、6100系→6300系)

☆6100系とは?

 6100系は高野線の輸送力増強と1971(昭和46)年に開業する泉北高速線への直通運転のために1970(昭和45)年から73(昭和48)年に東急車輌で製造された車両です。主要機器は6000系に準拠していますが、両開き扉と下降式窓に変更され7100系をオールステンレス車にしたような見た目をしています。また、冷房取付等のため台車も変更されています。

 

f:id:nrcofficial:20180121205023j:plain

(↑6311F。 金剛駅にて)

 

☆1次車の製造

 1970(昭和45)年に1次車4連×3編成が竣功しました。モハ6101形(Mc)・サハ6851形(T)で構成されたcMTTMcの4両編成で、冷房準備工事がなされ、パンタグラフは下枠交差式が採用されました。

1次車の編成は以下の通りです。

 

←難波

6101F:6101-6851-6852-6102 6103F:6103-6853-6854-6104

6105F:6105-6855-6856-6106

 

☆2次車の製造

 1971(昭和46)年4月に泉北線の開業が予定され、車両の増備が必要となったため71(昭和46)年度分の新車のうち4連×9編成が繰り上げ発注され製造されました。2次車以降は橋本乗り入れ対応のために抵抗器が増設されています。

2次車の編成は以下の通りです。

 

←難波

6107F:6107-6857-6858-6108 6109F:6109-6859-6860-6110

6111F:6111-6861-6862-6112 6113F:6113-6863-6864-6114

6115F:6115-6865-6866-6116 6117F:6117-6867-6868-6118

6119F:6119-6869-6870-6120 6121F:6121-6871-6872-6122

6123F:6123-6873-6874-6124

 

泉北線は予定通り1971(昭和46)年4月1日に中百舌鳥~泉ヶ丘間が開業し、高野線との直通運転が開始されました。

 

☆3次車の製造

 1971(昭和46)年度には4連×2本が新造されました。3次車以降は新製時から分散式の冷房装置が搭載されています。

 

←難波

6125F:6125-6875-6876-6126 6127F:6127-6877-6878-6128

 

また、この時非冷房だった6123Fを冷房化して分割し、

6125-6875-6876-6126+6874-6124

6123-6873+6127-6877-6878-6128

の6両編成にして運転が開始されました。これは暫定的な編成で翌年には2両編成が製造されています。

 

☆4次車の製造

 1972(昭和47)年度には6129F4連×1本と6123F・6125F・6127F・6129Fに連結して6両運転を行うための2両編成×4本が製造されました。2両編成はモハ6101形(Mc)とクハ6951形(Tc)で構成されcMTcとなっていました。

 

←難波

6129F:6129-6879-6880-6130 6131F:6131-6951

6133F:6133-6952 6135F:6135-6953 6137F:6137-6954

 

4次車から正面に方向幕が付き、荷棚が金網に変わりました。

 

☆5次車の製造

 1973(昭和48)年度には4連×1本と2連×2本が製造されましたが、同年10月に架線電圧を昇圧するため1500V専用車となり、電動車の車番は6139・6140を飛ばし6141からとされました。方向幕は側面にも付き、室内では扉・吹寄の下方に腐食防止のステンレス帯が張られました。

 

←難波

6141F:6141-6881-6882-6142

6143F:6143-6955 6145F:6145-6956

 f:id:nrcofficial:20180121205410j:plain

(↑6321F。 浅香山駅にて)

 

☆方向幕の設置

 これまで方向幕がなかった1~3次車と前面のみだった4次車に1974(昭和49)年~75(昭和50)年にかけて5次車と同じ方向幕が正面・側面に付けられました。

 

☆冷房化改造

 5次車竣功時点では非冷房だった6101F~6121Fも1974(昭和49)年~77(昭和52)年に冷房化されました。1次車については1974(昭和49)年に抵抗器増設も行われています。

 

☆複線化対応工事

 河内長野~橋本間複線化に向けて抑速制動の装備や勾配起動対策を行うために1982(昭和57)年度~83(昭和58)年度に工事が行われ、主電動機が変更されました。

 

☆塗装変更

 1992(平成4)年~96(平成8)年にステンレス一色の旧塗装から現行塗装に変更されました。

 

☆更新修繕

 6100系も製造から約25年が経過し、老朽化してきたため1996(平成8)年から更新修繕が開始されました。6000系と同じくステンレス車のため大幅な外板張替は行われませんでしたが、室内では化粧板・天井の張替、シート取替と車いすスペース設置などが行われ、中間に来る運転台は機器撤去が行われました。この更新修繕は1999(平成11)年度までに全車が施工されました。

 

☆台車換装と改番

 6100系はパイオニア台車を装備していましたが、S型ミンデン台車への換装が実施され2009(平成21)年に全車への換装が完了しました(一部の車両は更新修繕と同時に換装されました)。ミンデン台車は新製のものと7100系1次車および泉北100系・3000系から流用されたものがあります。その際に、パイオニア台車の車両とS型ミンデン台車の車両は連結できないため運用区別のために改番され、6300系に改められました。

 

☆新旧車番対照表

 車番変更は以下の通りですが、ミンデン台車は7100系からの流用品のみブレーキ方式が両抱き式、それ以外は片押し式となっており、片押し式で統一された編成と両抱き式が混在する編成が連番となるのを避けたため、車番がかなり分かりにくくなっています。また、同様の区別のために“形”の末尾が5で表記されていることがありますが(サハ6405形など)、ここでは末尾を1で統一します(サハ6405形は6401形で統一)。

 

※ブレーキ方式が両抱き式の車両は太字にしています。

  • 6両編成

・cMTcMTTMcの編成

モハ6301形-サハ6401形-モハ6341形-サハ6401形-サハ6451形-モハ6351形の6連となっています。

6119-6869-6121-6871-6870-6120→6301F:6301-6401-6341-6441-6451-6351

6101-6851-6103-6853-6852-6102→6302F:6302-6402-6342-6442-6452-6352

6113-6863-6115-6865-6864-6114→6313F:6313-6413-6353-6453-6463-6363

6107-6857-6109-6859-6858-6108→6314F:6314-6414-6354-6454-6464-6364

 

・cMTTMcTMcの編成

モハ6301形-サハ6401形-サハ6451形-モハ6391形-サハ6451形-モハ6351形の6連です。

6105-6855-6854-6104-6856-6106→6305F:6305-6405-6485-6385-6455-6355

6111-6861-6860-6110-6862-6112→6306F:6306-6406-6486-6386-6456-6356

6123-6873-6872-6122-6874-6124→6311F:6311-6411-6491-6391-6461-6361

6117-6867-6866-6116-6868-6118→6312F:6312-6412-6492-6392-6462-6362

 

  • 4両編成

モハ6321形-サハ6421形-サハ6471形-モハ6371形の4連です。

※6324Fが空き番となっていますが、前述のブレーキ方式によるものであって入力ミスではありません。

6127-6877-6878-6128→6321F:6321-6421-6471-6371

6125-6875-6876-6126→6322F:6322-6422-6472-6372

6129-6879-6880-6130→6323F:6323-6423-6473-6373

6141-6881-6882-6142→6325F:6325-6425-6475-6375

 

 ・2両編成

モハ6321形-クハ6701形の2連となっています。

6137-6954→6331F:6331-6731

6145-6956→6332F:6332-6732

6143-6955→6333F:6333-6733

6135-6953→6334F:6334-6734

6131-6951→6335F:6335-6735

6133-6952→6336F:6336-6736

 

f:id:nrcofficial:20180121205737j:plain

(↑前2両6332F。 浅香山~堺東間にて)

 

☆現在と今後について

 現在は6000系と同じく全車現役で運用に就いており、2020(平成32)年に50周年を迎える見込みです。引退・廃車に関しては6000系の廃車が優先されると思われますのでまだ先になりそうです。

 

執筆:No.7212(起稿班班長)

 

※参考文献

車両発達史シリーズ 南海電気鉄道 下巻

鉄道ピクトリアル 特集 南海電気鉄道